スマホ習慣であなたも隠れスウェイバック姿勢?
- UNLOCK PLUS
- 2021年11月19日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年10月19日
こんにちは
フィジカルトレーナーの池田です。
私は普段電車を使った出張ストレッチの移動が多い為、電車の中や
街を歩く人の姿勢をよく見てしましますが、スウェイバック姿勢の方が
増えてきてい様に思えます。
スウェイバック姿勢が原因で腰痛や肩こりになっている方は、
若年層、あまり太っていない方、一見姿勢のいい方に多くいます。
スマホやパソコン、タブレット機器の普及により、現代人の姿勢も変化していますね。
背中を丸め骨盤を前に突き出して立つような
「スウェイバック姿勢」を改善していかなければ、更なる悪化は免れません。
スウェイバック姿勢の特徴 影響
・頭が前に出ている。 → ストレートネックになり首が懲りや
やすい。
・背中が丸まっている。 → 重心が下落ち、お腹の力が抜け脚に
負担がかかる。
・胸の筋肉が縮んでいる。 → 肩こり、または呼吸が浅くなる。
・骨盤が後ろに傾き、股関節を突き出している。 → お尻腰の負担が大きく腰痛になる。
・膝が反っている。 → 足の疲労や、扁平足に繋がる。
スウェイバック姿勢になる原因
1、長時間のスマホやパソコンの利用による姿勢の悪化
2、骨盤を前に突き出しお尻を締めすぎて歩く 悪い歩行姿勢
3、下半身、腹筋群の弱体化。
スウェイバック姿勢の改善のポイント
固まっている筋肉をストレッチで緩め
コンディショニングによって弱くなった筋肉や姿勢を整えることで
改善できます。
自宅でできるセルフストレッチ
〜バスタオルでできる丸まった背中がスッキリ改善〜
スウェイバック姿勢改善の近道
用意するもの
バスタオル
1、バスタオルを半分におってくるりと丸め、ロール状になるように準備します。
2、仰向けになる肩甲骨の間にセットして寝転びます。
3、胸が広がった状態になるので、そのまま深呼吸を1分。
※呼吸は、鼻から吸って、口から長めに吐いてください。
4、両腕を天井に伸ばして、肩甲骨が浮くくらい指先から伸ばします。 15回
腕を伸ばしたままストンっと脱力。息を吐きながら伸ばして下さい。
5、両腕を伸ばし横に開いて閉じるを繰り返します。 15回
息を吐きながら開いて下さい。
6、開いた状態で1分 深呼吸
7、両手をバンザイし、手の甲から足元へ腕を下ろします。
そのまま、バンザイと腕をおろすを繰り返し行います。 10回
このストレッチを行うことで胸が開き肩甲骨が動きやすくなります。
筋肉が緩むことで、スウェイバック特性の前重心も修正しやすくなります。
また、普段いすに座っていることが多い方は、骨盤が後ろに倒れすぎないように、
骨盤を立てて座る様にして下さい。
ポイントは、
おしりを触って、硬く飛び出ている骨(坐骨)が
しっかりと椅子に当たる様に座って下さい。
※お尻が前にスライドするのを防いでくれます。
また、股関節痛が改善!梨状筋のストレッチの記事もスウェイバック姿勢に効果的でおすすめです。是非ご覧ください。
Comments