「あなたも隠れ扁平足!」 出張ストレッチ✖️コンディショニング
- UNLOCK PLUS

- 2022年10月19日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年2月25日
こんにちは
フィジカルトレーナーの池田です.
普段、たまに腰が痛い、膝が痛い、股関節が痛い。
これらは、「隠れ扁平足」が原因かもしれません。
パーソナルストレッチを受ける方の中にも、柔軟性の低下の他に
姿勢の悪化の原因ともなる扁平足が根本気人である方もいらっしゃいます。
今回は、足の疾患である扁平足についてお話しします。
扁平足は、足にある、アーチの構造が壊れて土踏まずがなくなっている構造のことをいいます。
足には、足の土踏まずの縦のラインにある縦アーチと
足の甲のラインを保つ、横アーチに分けられます。

扁平足の判断方法
・土踏まずの低下。
・指が外側を向いてくる。
・足の踵が内側に倒れている。
・足の甲の部分の厚みが薄い。
足のアーチが崩れるとどうなる?
足のアーチは、立っている時、または、加重した際に
アーチがクッションとなり体の負担を減らす為のサポートとなっています。
アーチが崩れると、体の支える箇所がなくなり
その分筋肉や関節に負担がかかることで、腰痛や肩こりの原因になります。
どんな人が扁平足になるの?
・体重が増えきた方
体重が増えてくると、支える足にも負担がかかるのでアーチが潰れやすくなります。
・内腿の筋肉(内転筋)が弱くなった方
内腿の筋肉が弱くなると、内側に重心がかかりやすくなり
アーチが崩れます。特に女性に多く外反母趾も併発するからもいます。
・足部の機能低下
歩く機会が減ったり、歩幅が狭くなったり、足の裏を使う機会がへる事で
足部の機能は低下しアーチが崩れます。
・筋力の低下
体幹を中心とした体を支える筋肉が低下する事で、重心が落ちてきて
アーチが崩れることがあります。
足のアーチを正しく作り直す 指の運動
裸足で椅子に座った状態で行っていきます。
1、まずは土踏まずを持ち上げる様に指全体を反ります。
2、他の指をキープしたまま親指だけを下げます。
※おや指を下げる際、土踏まずが落ちない様に注意
3、おや指以外の、指を下げます。
4、全指上げる→おや指下げ→小指を下げる
この3つのステップを10回繰り返し行ってください。
※すでに扁平足になっている方は、指が使いづらい状態です。
小指側に体重をかけながら行うとやりやすいです。
また、慣れてくればたった状態でもできますので
日々気づいた時に行ってみてください。
足の状態は、全身に大きく関わってきます、
みなさんも、
是非足のアーチを正常に保って
健康な体を作っていきましょう!
この他にも、股関節痛が改善 梨状筋のストレッチの記事もおすすめです。




コメント